2018年5月25日に発売されたPS4向けソフト、デトロイト:ビカム ヒューマンをプレイしました。
本記事では当ゲームについて紹介していきます。
ネタバレなしですので、「やってみたいけど迷ってる」「どんなゲームか知りたい」という方の参考にしていただければ幸いです。
ざっくりどんなゲーム?
映像 | ★★★★★ |
演出 | ★★★★☆ |
ゲーム性 操作感 |
★★★☆☆ |
テーマ性 ストーリー |
★★★★★ |
やり込み | ★★★★☆ |
SFが好き
洋画が好き
群像劇が好き
複雑なコマンド入力が苦手
テクニックを磨いて強くなるのが好き
弱者が虐げられる描写に耐えられない
一言で言うなら“参加型長編SF映画”
ストーリーを楽しむためのゲーム。ゲームというよりは映画的な作品という印象です。
美しい映像と内包されたテーマ性に引き込まれる
まずは公式トレイラーをご覧ください
主人公は3体のアンドロイド。当記事のアイキャッチ左からカーラ、コナー、マーカスという名です。
舞台は西暦2038年、デトロイト。人間とほとんど見分けがつかないアンドロイドが当たり前に存在し、人間の生活をサポートする目的で大量に売買され、使役されている世界です。
アンドロイドは人工知能プログラムにより動くため、感情を持たないとされていますが、何らかの原因で「変異」し、感情のようなものを表すアンドロイドが出現し始めます。
自由を求めて人間に抗い、ときには殺傷事件を起こす彼ら「変異体」が問題視され始めたデトロイトの街で、物語は進行します。
トレイラーをご覧いただければ分かる通り、映像のリアルさ、美しさはPS4ゲームソフトの中でも最高峰といってもいいでしょう。
アンドロイドを含めた登場人物たちが非常に表情豊かで、長時間プレイしていると、実写なのではないかと錯覚する瞬間すら訪れます。
画質的な美しさだけでなく、2038年アメリカという舞台における科学技術の進歩も細やかに描き出されていて、ただ街を眺めながら歩いているだけでも未来への想像を膨らませてくれる画面作りになっています。
この美しい映像のほかに画面に表示されるのは、最低限の選択肢と字幕だけ。このような配慮もあり、プレイヤーは美しく描き出される世界にみるみる引き込まれます。
プレイヤーの選択が物語の結末を大きく左右する
物語は、見た目も役目も持ち主も違う三体のアンドロイドを、一話ごとに交代して操作する形式で進行します。
操作自体はいたってシンプルです。部屋を移動し、気になるものを調べ、会話やイベントが起きたらプレイヤーキャラクターの行動や発言を選択するだけ。
選択するだけなのですが……。
同じキャラクターを操作していても、「選択」の繰り返しでストーリーはさまざまに分岐し、ときにはプレイヤーによって全く違う結果をもたらします。
プレイヤーが直面することになる選択肢の中には「死にそうな仲間を助けるor助けない」「逃亡しようとする殺人事件の犯人を撃つor撃たない」など、判断の難しいものも。
特に緊迫した場面での選択肢には5~10秒という制限時間がついているので、とてつもない緊張感があります。
選択によってはキャラクターが死ぬこともあるので、下手なことはできません。正直めちゃくちゃ手に汗握ってしまいます。
選択の結果、仲間キャラクターが死んでしまうことすらあります。そのたびに自分があのときああしなかったせいで、とか、もっと良い方法があったはずだ、とか、プレイヤーキャラクターになったような気持ちで無力感を覚えてしまったり……。
そういう意味で「参加型長編SF映画」と表現させてもらいました。主人公への感情移入度はバツグンです。
犯人を追いかけたり、犯人と格闘するシーンでは、素早いコマンド入力を求められることもあるのですが、
格ゲーばりの複雑なコマンド入力が要求されるわけではないので、アクションは苦手だけどストーリーが気になる……という方にはたいへんオススメです!
最初に操作の難易度を選ぶこともできるので、自信のない方は簡単なカジュアルモードでどうぞ。
操作のバリエーションがなく物足りないと感じる方もいると思うので、操作性の評価は★3にしましたが、ストーリーを楽しむことが目的のゲームなので、むしろこれくらいの操作の簡単さが適切だと感じました。
三体のアンドロイドの視点から紡がれる、奥行きあるストーリー
特筆したいのはなんといってもストーリー分岐の多さ。
最近のゲームはマルチエンディング形式のものも多いですが、本作はそんなレベルではないというか……
それぞれのチャプターにさまざまな選択が用意されていて、チャプターの結末に影響するものや、影響しないもの、
それだけでなくそのチャプターには影響がないが、後々のチャプターの進行に影響する選択なんてものも存在しています。
また、プレイヤーキャラクターの選択により周辺人物との友好度が変わるのですが、人物との友好度によってプレイヤーの取れる行動が変わる場合もあります。
プレイヤーの選択のひとつひとつがストーリーに大なり小なり変化を与える、と言っても差し支えないほどです。
そんなすさまじい分岐を抱えた物語がアンドロイド三体分用意されており、この三体の行動がある時点で複雑に絡み合うのです。
もはや分岐というレベルではありません。とにかくすさまじいボリュームです。
一周や二周、三周いや四周程度ではこのゲームは遊び尽くせません!誇張表現ではありません。
そしてこの物語を紡ぐ三体のアンドロイドというのが
カーラ:アンドロイドのせいで職も妻もなくした男に買われた、家事手伝い女性アンドロイド
コナー:変異体となって問題を起こしたアンドロイドを追う、捜査用男性アンドロイド
マーカス:有名な画家に息子のように大切にされてきた、介助用男性アンドロイド
境遇も性格も、作られた・買われた目的も全く異なります。
この三体の視点を交互に追っていくため、物語に深い奥行きがおのずと生まれてくるのです。
心が痛くなるシーンもとても多いので注意
ぱっと見ただけでは人間と全く変わらないアンドロイドですが、この世界ではあくまでモノとして見られています。
人間に従順で、命を持たず、壊れれば直せることから、虐待を受けるアンドロイドも少なくありません。
また、アンドロイドが仕事を持ったせいで失業した人間も多く、アンドロイドが差別や嫌悪の対象になることもあります。
子どもや老人がひどい目に遭うシーンも少なくありませんので、そういうものが苦手な方はご注意くださいね。
私もストーリーコンプのために同じチャプターを何周もしていますが、正直しんどくなるチャプターも結構あります。笑
総評:ストーリーを楽しみたい人にオススメしたい!
アンドロイドやAIに、意志や感情はあるのか。
あるとしたら、人間はそれにどう向き合うべきか。
自分たちとは全くちがう存在と共存する、敵対するとはどういうことか。
そういった大きなテーマを隠した、SF傑作です。
興味を持たれた方はぜひ遊んでみてください!
この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。