こんにちは、ガタガタです。
html/css学習者にとってコーディング模写はひとつのゴールのようなものですが、模写の次のさらなるステップアップのために何をしたらいいか、迷ってしまう人も多いかと思います。
そこで私を含め、多くのコーディング中〜上級者がオススメしているのがとにかく自作サイトを作ってみることなのですが、「サイト作るゆうてもどんなの作ればええねん」と迷われる方もいるでしょう。
そういうわけで、「脱!コーディングガチ初心者」するために、どんなサイトを自作してみるべきか見ていきましょう。
結論:LPっぽい1ページだけのものでOK
結論から先に言うとまずはランディングページっぽいものでOKです。
もともとは「広告や検索サイトから来た訪問者が最初に見るページ」を指す言葉ですが、Web制作・マーケティング業界においては意味が転じて、商品やサービスの広告用の、最低1枚からなるページのことを指します。
なぜLPがよいかというと、初心者でも依頼が受けやすいのがLP案件だからです。
- 作業量が少ない
- php、jsなどのプログラムが要求されにくい(あっても簡単なアニメーションか、問い合わせフォーム程度)
- Web制作の中でも需要が多い
というわけで、何か適当にテーマを設定して「商品・サービスの広告用ページ」を作ってみるのがよいでしょう。
ちなみにですが、私が初めて制作したLPはこんな感じです。正直、お世辞にもデザインは洗練されていないし、まだまだ改善の余地はありそうですね。
でも、初心者であるうちは、完璧にこなすよりとりあえず完成・公開させることを目標にしましょう。質を追い求めるのはそれからで十分です。
実際に私は就職活動の面接でこのページを高く評価していただき、今の会社に入ることができました。とにかく完成させるだけのスキルがあることが重要なんです。
どんなLPを作ればいいの?
ここはもう、架空のサービスを作り上げても、なんでもOKです。自分のモチベーションが保てることを最優先にしてください。
とにかく制作物さえあれば、案件受注の可能性はあがります。とはいえ、自分のスキルを全面にアピールして仕事につながりやすくするためにも、自分自身のお仕事募集のLPが最もオススメです。
アピールする仕事の内容はコーディングでも、デザインでも、私のように「イラスト」でもなんでもいいです。今現在のあなたがやりたいなと思っていることをテーマにしてください。
デザインも自分でしなきゃだめなの?
コーディング一本でやっていくのももちろんアリですが、残念ながらLP制作案件とかをやっていると「PC用のデザインはもらえるけど、スマホ用は丸投げされる」みたいなことってわりとしょっちゅうです(というか、スマホ用のデザインを全ページ分もらったことがありません…)。
なので、たとえデザインを仕事に含めないつもりでも、多少なりともデザイン力は身につけておくべきです。
デザイン……というと、小難しそうに聞こえますが、とりあえず綺麗につくられているLPをいくつか見て、どんなページ構成になっているか分析してみましょう。
Web Design Clip [L] 【ランディングページWebデザインクリップ】
Webデザイン制作の参考になるランディングページWebデザインのリンク集
ランディングページ集めました。
コンバージョン率の高いランディングページを作る事は、WEBデザイナーの使命。ランディングページを作るWEBデザイナーのためのランディングページリンク集です。
上記は高品質なLPのリンク集です。いくつか実例を見れば、LPに共通する構成がなんとなく見えてくるはず。ついでにデベロッパーツールでコードを見て、コーディング技術も盗んじゃいましょう。
個人でコーディング依頼を請け負っている方のLPも参考になります。
HPcode|三重県鈴鹿市のホームページ・WordPressサイト制作 | HPcode
WordPressを使ったサイト制作が得意なWebエンジニアです。ホームページ制作、コーディング代行、WordPressサイト作成などを承っております。お気軽にお問い合わせいただけますと幸いです!
COLERS | 福岡を拠点として、ホームページ制作のご依頼を受付中
colers(カラーズ)は、福岡を拠点に活動するWEBデザイナー「Yasuhiro Yamamoto」のプロジェクトページです。ホームページ制作代行、およびiPhoneアプリ「SCkey」などの開発をおこなっています。
サイトを公開するのに必要なもの
さて、サイトを公開するのに必要なものについてですが、パソコンとサーバーがあればそれでOKです。
サーバーはWordPressが使えるスペックがあればとりあえず何でもいいです。Web制作を仕事にするなら自分で好き勝手できるサーバーを持つことはほぼ必須なので、さっくり借りちゃいましょう。
当サイトは有料サーバーの中でもコスパ最強のロリポップ!を使っていますが、お仕事でよくお世話になるさくらのレンタルサーバーもかなりいい感じ。
実務に使えるレベルのサーバーを持っておけば、技術がついたときに自分でWebサービスを作るのにも使えますし、ぜひ持っておきましょう!
詳しくは各サーバーの用件を確認し、自分に合ったサーバーをレンタルしてみてください。
まとめ:とにかく一歩踏み出してみよう
未経験から実務に上がるのは思ったより大変ですが、他人に見せられるレベルの自作サイトを公開することができれば、未経験でも仕事を任せてくれる人はたくさんいるはず。
ぜひ、腕試しのつもりで自分のサイトを作ってみてください!
この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。