新人Webプログラマーによる、Web制作初心者向け情報発信ブログ

【実録】未経験で小規模Web制作会社へ転職して感じたメリット・デメリット【転職の参考にどうぞ】

こんにちは、ガタガタです。

2019年4月初旬からHTML・CSSの勉強をはじめて、同年8月に小規模のWeb制作会社に就職しました。現在は週20時間程度、片手の指で数えられる人数のスタッフの中で、Webデザイナー・コーダーとして従事しています。

これまで製薬や行政の仕事をしていた私にとって、Web制作業界は全くの未知でしたが、無事に定着できそうな手応えを感じており、やりがいに満ちた日々を送っています。

もともと独立を志望しているので、会社に入らずフリーランスで仕事をすることも考えていましたが、いざ会社に就職してみると、よかったな~と感じることも多いです。

そこで今回は、Web制作会社へ就職して感じたメリット・デメリットを紹介します。Web系への転職に悩んでいる方の参考になればと思います。

また、記事を読んでいただいたお礼として、人事面接で社長さんに提出したポートフォリオも記事末尾にて無償配布します。Web制作業界への転職に必要な技術力の目安として活用していただければ幸いです。

Web制作会社就職のメリット:他業界との比較編

やはり、全体的に「今っぽい」働き方ができると感じています。

効率の追求を優先できる

前職がまさに「お役所」だったからかもしれませんが、面倒な書類手続きや無駄な会議が一切なく、サクサク仕事が進みます。

また、支給されたパソコンも「自分好みに使っていいよ」という方針なので、使い慣れたソフトをドンドン入れて使い込んでいます。

前職では電子機器がガチガチに管理されていて、ネットからの画像のダウンロードも許されなかったくらいなので、最初はビビリ倒しました。笑

現場ファーストの空気が強い

基本的に仕事をどう進めるかは個々の裁量に任されています。なので、自分のやりたいように進めてOK。

仕事の進め方で困ったことがあって相談すると、一緒に考えてもらえるので助かります。

小規模だからこそかも?な利点も

私の現場が少人数だからかもしれませんが、
・仕事の中で思ったこと、気付いたことをガンガン提案できる
・提案書制作の補助など、いろんなことを任せてもらえる
など、Web制作のみにとどまらない仕事の幅があり、とてもやりがいを感じています。

Web制作会社就職のメリット:フリーランスとの比較編

何もしなくても仕事が降ってくる

最初からフリーランスで仕事をすると、技術不足のまま営業もしなければならないので、営業の経験のない人だと精神的にもつらく厳しい戦いになってしまいます。

会社に勤めれば自分から営業しなくても仕事がもらえます。つまり余計な仕事をせず、Web制作にとことん集中し、スキル磨きに打ち込めるのです。

実際の仕事の手順を焦らず覚えられる

いきなりフリーランスで仕事を請けると、実際の仕事の進み方がわからないまま先方とやりとりすることになり、かなり神経を使います。

例えば、Webデザイナーさんからのデザイン画がどんな形で送られてくるかご存知でしょうか? AIファイルやPSDが主ですが、そこからWeb用の画像を作る手順は?

フリーランスだと、これらの手順をいちいち調べながら進めなければいけないので、まあまあ疲れますし不安もあります。

会社に勤めていれば、わからないことは教えを乞うことができるので、精神的に楽です。

コネを作れる

身も蓋もありませんが、将来独立したとき、勤めていた会社の方は「地元の同業者」、お客さんもそのまま「見込み客」ということになります。笑

自分の近くにこうした存在を手っ取り早く作れるのは、会社勤めの大きな利点です。

デメリット

正直あまり思いつかないのですが、強いてあげるなら2つあります。

慣れないうちは目がとても疲れる

ほぼ半日、パソコンの細かい文字を追いながら仕事をすることになるので、最初は想像以上に目が疲れます。帰ってゲームどころじゃありません笑

私はお風呂で洗面器にお湯を張って顔をつっこんで目を温めたり、目の周りをマッサージして疲れをとっています。ホットアイマスクなんかもいいかもです。

「研究」に使える自由時間は減る

会社勤めだとどうしても一定時間拘束されるので、例えば「お金になるかわからないけど、Wordpressのテーマを開発してみよう」のような、技術研究に使える時間は減ります。

まあ、仕事を音速で終わらせて、空いた時間でこそこそコードをいじくりまわして研究にあてることもできるかと思いますが……笑

そもそも、仕事を真面目にこなしていればスキルは勝手に上がるので、そこまで問題はなさそうですね。

まとめ:お金をもらって勉強しよう

結論から言うと、焦ってフリーランスにならず、会社に入ってよかったです。営業や経理などの雑務は省きつつ、自分のスキル向上に集中でき、さらに一定のお金をもらえるんですからね。

もちろん人や会社によるとは思いますが、少なくとも私は未経験の方にはまず会社勤めをオススメしたいです。

おまけ:ポートフォリオ配布

読んで下さり、ありがとうございました! 感謝の気持ちをこめ、ささやかながら私の就職活動当時のポートフォリオを配布します。

内容はすべて就職活動当時のままです。今になって見ると、もっと良いつくりにできるはず、、、と思いますが、あくまで「この程度の技術があれば就職できるよ」という目安にしたいので、手は一切加えていません。

禁止事項・注意事項をご理解の上、ぜひコードまで見ていただき、技術力の参考にしてください。

※禁止事項

再配布
自作発言

※注意事項

タイトルが「ガタガタのポートフォリオ」になっていますが、万が一盗用を疑われるのを避けるため、自分の本名を使った方がよいかと思います。
ご自身のポートフォリオを作ってサーバーにアップロードする際は、ベーシック認証をつけてパスワード制にすることをオススメします(特に、他サイト模写を成果物として提出する際は、トラブルを避けるため必須です)。やり方はぐぐれば分かるはずです。

ポートフォリオダウンロード

ポートフォリオをダウンロードする

※ベーシック認証を設置しています。
ユーザー名:gtgt
パスワード:portfl
を入力してダウンロードしてください。

既存サイトの模写コーディングだけでも十分、成果物として扱ってもらえますが、自分でデザインからコーディングまでを行ったものがひとつでもあると、「なんでもできる人」と受け止めていただけて、印象は格段に上がります。サイトデザインのコツは、3サイトほど模写すればなんとなくわかりますので、恐れずに挑戦してください。

改めまして、読んでくださりありがとうございました。良いコードライフを!

この記事は役に立ちましたか?

もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

関連記事